(検索で無闇に飛んで来ないよう、伏せ字にします!)
VANILLACHIPSさんの、この記事を読んで、
私も決心しました。
今後、ゴッ●ルについて、
トラックバックしてきた記事の中で、
私のブログ記事について触れていない、
またはリンクしていないものに対しては、
原則として“お返し”のトラックバックはしません。
僕も、ゴッ●ルについて、トラバに対してトラバを打ち返すのが、
すっかりむなしくなってきたんです。
そういうわけで、せっかくのゴッ●ルについてのトラバ、放置します。
ごめんねー、期待に添えなくてー。
VANILLACHIPSさんは、そういうトラバは削除するとまで宣言しておりますが、
一応、私は、まだここではそこまではしません。
(でもそのうち、考えるかもね……)
トラックバックの定義も様々ですし、議論もあるのは一応知ってます。
だからすべてのトラバに対してそんなカタいことは言いませんが、
少なくともゴッ●ルについては全面的に適用します。
なんちゅーか、ゴッ●ルで検索ランクが上位になるよう、
ゴッ●ルについて触れた記事に対してドカドカとトラバする……。
そういうのが、ホントに多いんです、今。
それって、そこから「返礼」(!)のトラバを期待して、という面があるんですが、
トラバって本来「記事を書く参考にさせていただきました、感謝」
といった、相手に対するご報告&お礼だったはず。
それが今、意味合いが、ブログ界隈の中で、
「トラバしてくれてありがとう。ではこちらからも」って感じで、
すっかり逆になりつつあります。
ゴッ●ル祭りのおかげで、加速度的に……。
それって、やっぱり、何か違う! という感じがするわけです。
というか、僕自身も、
トラバってそんな感じだったっけ?と錯覚してきていた次第で、
あるところにきわどいトラバをして、やんわりと注意されたのでした(恥)。
そのあたり、自戒を込めて……。
しかし、ドラゴン本館で、掲示板の管理を5年もやってきて、
こういうのには慣れているつもりだったけど、
やっぱりブログという新しい?メディアは微妙に違うんだなあ……、
と痛感しました。
これからは、もうちょっと状況を冷静に見つめて、オレ流(死語)でいきます。
追伸:
先日、こんな記事を書きましたが、
●このブログ「ゴのつくアレ」でトップだよ(松木 秀さん)
ホントだーーーっ!
(※松木さんの句は残念ながら入選ではないですが、敗者復活として掲載。)