例の南セントレア市の件、
住民アンケートを実施し、1位となった名称を採用することに決まったわけですが、
(リンクは中日新聞webより)
1位が「南セントレア」になる可能性も、実はあるのではないかと。
南セントレア以外の候補は11案。
(それにしても多すぎ。3案ぐらいでいいじゃないか!)
南セントレアなんていやだ!という住民が、
11案の中から思い思いのものを選んだとしましょう。
それが広く薄く散らばって、どんぐりの背比べとなったとします。
(その可能性は、「故郷は美浜」さんがこちらでもご指摘されています)
「南セントレア」を諦めきれない、特に美浜町長さんや、一部の美浜町会議員のみなさん。
彼らが、例えば地元のあいち美浜町商工会などに、
「南セントレア」に必ず一票入れるよう、組織票の動員をかけたとしましょう。
山梨県南アルプス市の例えばこんな事例を出して、
(リンクはasahi.comより)
「他の11の候補のどれも、地元の振興にはつながらない。
南セントレアなら、今回の騒動でもわかるように、全国から注目を集められる。
そうすれば、町の活性化にもつながるし、今まで以上の観光客も望める」
などと言って。
そして27日の住民アンケートの結果、
南セントレアが他の11の候補よりも1票でも多くなったら……、
本当に南セントレア市になってしまうのです。
ま、一応、最悪のシナリオとして考えたんですが……。
でも、地元の方の「南セントレアなんかイヤだ!」という声って、
実際にどれだけあるんでしょう。
各新聞記事でも、個人の方の意見が断片的は読めるんですが、
実際に新聞社が世論調査したわけではないんですよね。
この記事(Sankei Web)を読むと、
「住民を中心に抵抗は根強く」とはありますが具体的な数字もないですし、
「両町役場には約580件の抗議が寄せられる」とありますが、
町外からの抗議が殆どで地元はそれほどでもなかったらどうしよう、
なんて心配してしまいます。これって心配しすぎ??
いや、でもね、例えば衆議院選挙の1人区で、
○○党系のAさんと、××党系がまとめきれなくてBさんCさん、
計3人が立候補したとします。
Aさんがすごく評判の悪い人で「地元の恥」などと言われているのに、
反Aさん票がB・C二人均等に分散してしまい、
結局は○○党の組織票をがっちり固めたAさんが当選する……、
そんな事例って実際によくありますよね。
この「南セントレア」が、そういうようになってしまわないかと思ったんです。
だから、南セントレア問題は、まだ終わっていないと思うのです。
上に書いたような「まさか」が起こらないように、
南セントレア推進派が馬鹿げたな動きをしていないか用心が必要ですね。
それと、投票が分散しないために取れる策って何かあるでしょうかねえ。
うーん、ちょっと思いつかないんですけど……。
でもホント、あとは地元の方々の良識と行動に期待したいです。
あっ、「故郷は美浜」さんが、
また寝不足になってしまうような記事を書いてしまいました。スンマセン……。
★pop dragon blog内の「南セントレア問題」関連記事は、
左サイドバーの「言葉にこだわってみる」のカテゴリでまとめてご覧いただけます。
(違う記事も混じってますが……)
★追記(15:25):
南セントレア市余話/Tagebuch(たーげぶーふ)さんより引用。
> やばい。これは非常にやばい。
> 南セントレア市以外に11件も候補がある。
> 通常、決選投票的な要素が強い選挙では、まず「上位何名」で絞って選挙が実施される。
> フランス大統領選も最後は二者択一となる。
> このように候補が多い場合、票が分散してしまう。
> 結果、組織票を固めた候補が勝つ、そんなシナリオが考えられるのだ。
なるほどー。詳しく知らなかったんですが、フランス大統領選ってそうなんですね。
日本では決選投票ってあんまりやらないかなと思いますが、
今回の件については、そうしてもらった方がいいかもしれないです。
ちなみに、同じく住民投票で市の名前を決めた東京都西東京市は、
5案から選ぶ方式でした。
今回は、この手続きが欠けています。似たような名前が多いし、
いかにも票が分散することを狙っているかのような……。
南セントレア市大賛成!!